保育図書

CHILDCARE BOOK
保育の現場に寄り添って、先生方をしっかりサポート!チャイルド本社の保育図書です。
教養書・保育理論
総監修
三石知左子
監修
勝又すみれ
サイズ
21×15cm
ページ
96P
ISBN
978-4-8054-0308-2
教養書・保育理論
保育現場で役立つ
感染症 最新マニュアル
ー予防策から心のケアまでー
新型コロナウイルスやインフルエンザなど、感染症の基礎知識から有効な予防策がこれ一冊でわかる保育現場必携の感染症マニュアルです。
感染症が流行したときの、子どもの心のケアについても紹介しています。
定価
1,760
 (本体1,600円+税10%)
編著
大豆生田啓友
サイズ
26×21cm
ページ
128P
ISBN
978-4-8054-0302-0
教養書・保育理論
園行事を「子ども主体」に変える!
11か園のリアルな実践記録
コロナ禍での園行事、やる? やらない? どんなふうにする? 他の園はどうしてるの? いま注目されている「子ども主体」の園行事を、実践園の事例から考えます。
定価
2,970
 (本体2,700円+税10%)
著者
永野美代子
サイズ
24×19cm
ページ
80P
ISBN
978-4-8054-0264-1
教養書・保育理論
子育て支援の
親子遊び30分プログラム
2歳の子どもと親が飽きずにたっぷり楽しめる「親子遊び30分プログラム」を、遊びとともに紹介します。親子遊びに取り組み始めたばかりの人から、経験を積んだ人まで、幅広く活用していただけます。
定価
1,650
 (本体1,500円+税10%)
著者
鈴木八重子
サイズ
18×15cm
ページ
192P
ISBN
978-4-8054-0263-4
教養書・保育理論
保育が変わる!
子どもの育ちを引き出す言葉かけ
保育のなかで、対応を迷いがちな子どもの姿や場面91事例について、ぴったりの言葉かけ&対応を具体的に紹介。子どもの育ちを引き出していく関わりを、保育歴40年以上のベテラン先生が伝授します。
定価
1,430
 (本体1,300円+税10%)
著者
木下光二
サイズ
24×19cm
ページ
120P
ISBN
978-4-8054-0284-9
教養書・保育理論
遊びと学びをつなぐ
これからの保幼小接続カリキュラム
事例でわかるアプローチ&スタートカリキュラム
■小学校入学時の段差(いわゆる小1プロブレム)を乗り越え、スムーズに接続することが、教育界の大きな課題になっています。本書は、幼稚園と小学校両方の教諭を経験した著者だからこそ伝えたい「接続のエッセンス」を豊富なエピソード記録を元にわかりやすく掲載。保幼小それぞれの接続カリキュラムの作成に役立ちます。幼稚園・保育所・認定こども園の保育者、小学校の教師も必携の一冊です!
定価
1,980
 (本体1,800円+税10%)
監修
關 章信 兵頭惠子 髙橋かほる
サイズ
26×21cm
ページ
144P
ISBN
978-4-8054-0280-1
教養書・保育理論
遊びや生活のなかで
“10の姿”を育む保育
事例で見る「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
遊びや生活のなかには「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10の姿)の要素がいっぱい。本書では“10の姿”をわかりやすく解説し、読みとる目を養います。年齢別の事例や、すぐに取り組める援助・環境構成も掲載しています。保育に生かせるヒントがいっぱいです!
定価
2,200
 (本体2,000円+税10%)
著者
酒井幸子・守 巧
サイズ
24×19cm
ページ
144P
ISBN
978-4-8054-0281-8
発達障害・食育
“気になる子”と育ち合う
インクルーシブな保育
多様性を認め合い、みんなが伸びるクラスづくり
障害のある子も、“気になる子”も、外国籍の子も、そうでない子も、みんなが一緒の場で共に育ち合う保育が「インクルーシブな保育」です。
 “困っている子”をクラスから隔てることなく、子ども同士が認め合うクラスづくりのために、保育者は何をしたらよいのでしょうか。具体的な事例から、本人やクラスの子どもの“困り感”を捉え、個別対応とインクルーシブな対応を考えます。
定価
1,980
 (本体1,800円+税10%)
著者
佐々木 晃
サイズ
26×21cm
ページ
120P
ISBN
978-4-8054-0276-4
教養書・保育理論
0〜5歳児の非認知的能力
事例でわかる! 社会情動的スキルを育む保育
「非認知的能力」は、「生きる力」の基礎。好奇心や自信など、点数をつけることのできない大切な能力です。それは特に幼児期に育まれることが重要だとわかってきました。
 それでは、保育者は何をすればよいのでしょうか? 本書では、鳴門教育大学附属幼稚園の園長として子どもたちと接してきた著者が、具体的な事例をふんだんに盛り込んで、「非認知的能力」を育てる保育をわかりやすく解説します。
定価
1,760
 (本体1,600円+税10%)
著者
井桁容子
サイズ
24×19cm
ページ
96P
ISBN
4-8054-0257-3
教養書・保育理論
0・1・2歳児のココロを読みとく
保育のまなざし
エピソード写真で見る子どもの育ち
0・1・2歳児の行為や姿の奥にある、学び、思い、成長などを、あたたかく深いまなざしで読みときます。写真付きエピソード20編を、子どもの内面を理解するための解説と合わせて紹介。子ども理解と保育向上のヒントがいっぱいです。
定価
1,540
 (本体1,400円+税10%)
著者
高山静子
サイズ
24×21cm
ページ
96P
ISBN
978-4-8054-0172-9
教養書・保育理論
子育て支援
ひだまり通信遊びとしつけの上手なコツ
子育て支援活動を行ってきた著者が、保護者の相談に応える形で発行していたおたよりを、イラストでわかりやすく再編集した1冊です。      
定価
1,980
 (本体1,800円+税10%)